《目次》
1.デメリット
2.メリット
※本体験談は2016年に大学3年で起業した元女子大生起業家の城宝薫によるものです。
城宝薫に関してはこちらからご覧ください。
資金調達に関して調べていくうちに、VCやファンドという単語に出会う時が訪れると思います。
VC(ベンチャーキャピタル)から資金調達をする際に、知っておきたいメリットデメリットについて大きく分けて3つお話いたします。
デメリット、メリットの順に説明していきます。
1.VCから調達するデメリット
①少額投資で大きなシェアを取られてしまう
創業当時はサービスが出来上がっていないケースが多いです。
手元にプロダクトがないため、どんなお客さんに、どれくらいの価格で買ってもらえるのか予想するのが難しいです。
このサービスにいくらの広告宣伝費を投資するといくらの売上があがるというかたいKPIも無いです。
こういったマーケティング調査ができていない場合、社長のビジョンで投資判断をする・投資する側もリスクがあるので多くのパーセンテージを要求してくる傾向があります。
つまり、少額の投資で比較的高い会社の株式比率を渡すことになります。
②2回目以降の投資を受けるのに苦労する
具体的な例をあげましょう。
最初にVCから10%の株式比率を渡し1000万円の資金調達をしたとすると、このときの会社のバリエーションは約1億円くらいついていることになります。 数ヶ月もしくは数年後に第2回目の投資を受ける際の会社のバリエーションは徐々に上げていく必要があり、会社のバリエーションを7~8億円までにしたいと考えます。バリエーション1億円から短期間で7倍、8倍の7~8億円にすることは、業界ではよっぽど伸びてる会社以外は難しい話です。
このことから、一番最初のタイミングからVCをいれてしまうと、時価総額が決まって値段が付いてしまうので、2回目以降の調達のバリエーションを上げ、2回目以降のVCにバリエーションの納得をしてもらうのに苦労するというのが2つ目のデメリットになります。
③会社にVCの"色" がついてしまう
これは少し分かりにくに表現なので、イメージしやすい例で説明します。
例えば、1つ目の出資先がアサヒのCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)だったとします。すると2回目の投資を受ける際に、キリンやサントリーなどのライバル会社は出資しにくくなります。
(この例は、業界の例をあげたかったので記載しましたが、実際の話ではありません。そして、近年では競合の業界企業であったとしても共同出資をするケースも徐々に増えてきました)
上記のようなことが同様にVC同士でも起こり、結果的に出資先の選択肢を自ら狭めてしまうことになります。
2.VCから調達するメリット
①ノウハウの提供を受けられる
社内のメンバーや創業メンバーだけでは、成長するためのノウハウが足りないことがよくあります。VCはいろんな会社に投資をし、成長の行く末を見てきているので、どうやったら成長できるのかというポイントを知っています。
会社のメンター的ポジションを担ってくれますので、是非積極的にアドバイスを求めに行くことをオススメします!
②2回目の資金調達先の紹介
一概に全てのVCが紹介してくれるとは限りませんが、2回目以降の資金調達はVC側にもメリットがあるので協力して下さる場合が多いです。
出資後の会社の歴史を知っているのは初期のVCですので、我々の思考に合いそうなVCを紹介してくださいと、頼ってみることもひとつの方法かもしれません。
③起業家コミュニティが広がる
VCの出資先企業の交流会などを開いてくれるため、自分と同じステージの起業家にVCを通じて繋がることができます。
ただ、これに関しては出資してないVCからも紹介を受けることができます。自分からそのようなコミュニティに飛び込んでいけばいい話でもあるので、大きなメリットではないこともあります。
交流会をキッカケに業務提携や新しい人脈が生まれたりするので、起業家コミュニティには積極的に参加することをおすすめしています!!
Produce by Shunki Kubo and Yumiko asami